「お盆」の成り立ちを知っていますか?

最終更新日 2023年2月24日 by acebrow

釈迦

お盆ってどういったものか?

毎年8月の半ば頃になるとお盆休みがあり実家に帰ってお墓参りをしたり、提灯に灯りを点けたりします。
風習としてなんとなく行っている事が多い「お盆」の行事ですが、案外その成り立ちを知っている人は少ないものです。
そもそもお盆とはどういった行事なのか、またその成り立ちと意味を説明します。

この場合に使う「盆」とは、料理を運ぶための平べったい道具の事を指すのではなく、仏教用語の盂蘭盆会(うらぼんえ)、もしくは盂蘭盆(うらぼん)を省略したもので、旧暦の7月15日または8月15日に行われた御霊祭をさす言葉です。

お釈迦様の弟子の一人で、神通力を持ち、みなから尊敬されていた目連尊者の母親が餓鬼道に落ちた時、それを救おうとして行った施しが元になった行事です。

目連が子供の頃、日蓮のために用意されていた十分な量の水があるにもかかわらず、喉が渇いて困っている通りすがりの人物に「これは目連のものだから」と母親が水を分けてあげなかったため、死後、地獄に落とされました。

神通力でこれを知った目連は悲しみ、母親を地獄の飢餓道から救おうと、水や食べ物を与えますが水は煮えたぎる熱湯にかわり、食べ物は燃え上がりました。

悲しんだ目連はお釈迦様に助けを求めるが・・・

悲しんだ目連はお釈迦様に助けを求めますが、「過去を取り戻す事は決してできない。もうじき梅雨も明け僧侶は修行に一段落し、街に人が出てくる。この時期に母親が過去に出来なかった事をするように」と諭されます。

目連は言われたとおりたくさんの食べ物を用意し人々に振舞うと、地獄にいたはずの母親が天に昇っていきました。
このことから目連は地獄で苦しむ多くの人々を助けるために、毎年この時期になるとたくさんの食べ物を用意し、みなに振舞いました。

これが盂蘭盆会という行事の成り立ちです。
日本にもこの行事が伝わり606年、推古天皇が始められたのが最初だといわれています。

貴族や上流階級だけで行われていたこの行事は、その地の風習や宗教の影響を受け変化しながら、ようやく江戸時代に庶民の間にも普及します。
どの時代にあっても先祖の魂が安らかであってほしいという願いは共通なのでしょう。

現在でのお盆は、故人や先祖の霊を家に迎え、もてなすことで供養するための行事になりました。
地域によって違いはありますが、提灯や迎え火で先祖の霊が迷わないように目印を灯し、そうめんやおはぎ、落雁、精進料理などをお供え物として振る舞い、盆踊りによって先祖との別れを惜しむものです。

 

[PR] 仏壇の通販なら、安い仏壇専門店の光雲堂