くさび式足場の仕組みとメリットについてKRH社が解説

建物や構造物の工事現場でよく使われている、くさび式足場は接地面積が狭い場所でよく使われています。

民家が密集している住宅地や建物の形状が複雑な場合には特に有効で、作業員の安全確保と利便性を両立可能です。

KRH株式会社のくさび式足場は盛り替えや組み換えなどの作業が簡単にできるような仕組みになっているので、解体作業の現場でも利用されています。

KRH 社長

 

ハンマーが1本あれば足場は完成する

一定間隔に支柱があり、その結合部に水平材と斜材を接続しています。

ハンマーが1本あれば足場は完成するので、装備が限られている現場でも有効でしょう。

その一方で、高層建築物の工事作業などには不向きである点があります。

足場は非常に狭く作られているので、足を踏み外すと落下の危険もあるからです。

高層建築物の工事作業で、この足場を使用する場合は安全ベルトを使用するだけでなく、長期間の設置は避けたほうが無難でしょう。

実際に、くさび式足場を高層建築物に設置する事例はいくらかありますが、外壁の塗替えや一時的な足場の確保など、短期的な使用に限られていることが多いです。

仕組みは非常に単純な作りになっており、他にものと比べて軽量で可搬性が高く、組み立ても短期間で済むことから工期が限られている現場でも有効です。

支柱一本が10000円前後、ブラケットが約3000円になり、ジャッキベースは2500円程度で購入可能と他の建築資材よりも比較的安価になっています。

この足場は階段も設置可能で、簡単に上層階に移動することが可能です。

手すりも用意されているので、低層階の住宅であれば落下時のリスクも低いです。

これまで建築現場で利用されてきた足場は鉄製のものではなく、丸太や木材で作られた安全性や可搬性などに問題のあるものでした。

 

倒壊のリスクが非常に高い

木材は雨風に晒されると劣化してしまうだけでなく、弱い衝撃が加わっただけでも倒壊のリスクが非常に高いです。

住宅が密集している現場で、足場が倒壊してしまうとその被害規模は非常に大きいものになるでしょう。

建物の損壊だけでなく、人的被害も計り知れません。

更に、足場に使用されている木材は不揃いである上に、楔を使用していたとしても接合が不十分であれば簡単に崩れてしまうことがあります。

木材を使用したものであれば、可搬性も非常に低いです。

雨によって木材が水分を含んでしまうと、通常時よりも重量が増加していきます。

乾燥を待っていると建築作業に遅れが発生してしまうこともありました。

その木材を使用した足場が1980年頃まで利用されてきましたが、平成になり金属製の足場が流通するようになり、可搬性や安全性、利便性や耐久性能など様々な問題を一挙に解決することができたのです。

金属製で作られた、くさび式足場は従来の工法と違って施工時の騒音が減少しているので、近隣住民に迷惑になってしまうことがなく、住宅が密集した場所でも安全に運用することができます。

従来の木材を利用した足場の場合、作業を終えた後に解体する際に屋根上での解体作業がありましたが、くさび式足場の場合はそのまま留具を外すだけで良いので手間がかかりません。

また、一般的な日本家屋の場合、屋根上で作業を行う際に瓦を傷つけてしまったり汚してしまうことがあります。

この足場では屋根より上での作業を行う必要がないのでそれらのリスク軽減にもメリットがあるのです。

安全性も木材製のものと違って、留具を使用して確実に連結させることができる点から、作業中の事故を軽減できます。

支柱の長さも連結を続けていくことで10メートル以上の高さまで対応可能です。

溶融亜鉛メッキで表面処理を施されている製品の場合は、耐久性が高くなっており、雨によるサビの発生などによる劣化も少なく破損の可能性も低いです。

 

高層建築物であっても短期間の施工であれば利用される

以上の点から、くさび式足場は低階層の建築物はもとより、高層建築物であっても短期間の施工であれば利用されるケースが増えています。

従来製品よりも持ち運びがしやすく組み立ても簡単なので即席で足場を設置する際に非常に有効です。

それだけでなく、落下防止のための手すりや足場の揺れを防止する留具などにより安全性能も優れています。

解体作業から建築作業の現場まで、住宅が密集した場所でも安全な作業をサポートしているので、広く使用されている足場です。

ただし、決められた手順できちんとした設置作業を行わなければ、倒壊や落下などに発展してしまうケースがあります。

留具をきちんと締めたり、手すりを設置して作業員の安全確保を徹底する必要があります。

また、軽量な足場なので高層階に設置した状態で暴風が発生すると倒壊するリスクが一気に高まることがあるのです。

高層階での利用は短期間に留めておくだけでなく、設置する際の天候なども注意して設置する必要があるのです。

これらの安全対策は事前に作業員に研修を行うことで対策は可能です。

足場の利用の際には利便性だけでなく、作業員の安全確保を第一として取り組むことが重要になります。

労働問題は弁護士に相談するのが最も良い方法です

労働問題を相談する際には、社会保険労務士や労働基準監督署に相談すれば良いと考えている人は少なくありません。

しかし、社会保険労務士は基本的に社会保険の基準に基づく労働環境に関して問題がないかを確認する立場であり、個々の労働者の様々な問題に関して立ち入る事は基本的にないため、実際にはあまりあてにならないのが実態です。

また労働基準監督署は労働基準法に基づき様々な労働環境の実態がこれに違反してないかを確認する立場であり、個々の労働者の様々な問題には基本的に立ち入らないというのが本音となっています。

そのため、現実的には両者では解決できない問題が数多く存在しています。

 

労働問題の2つの側面

労働問題には大きく分けて2つの種類があり、1つは労働基準法に照らして明らかに違反している劣悪な労働環境の問題があります。

具体的には最低賃金を満足しない賃金体系や、労働時間の制限を満足しない過酷な労働環境などがこれにあたります。

この場合には労働に関する法律で改善を行うことができるのですが、もう一つは、労働基準法に抵触しない様々な労働問題です。

基本的な経営者の労働基準法を十分に理解しており、その中で効率よく労働者を利用するのがより効果的に利益を上げる方法と考えられるため、その内容が法律に違反してない以上は労働基準法では対処を行うことができないのが実態となっています。

実は労働に関する様々な問題は、この労働基準法に抵触しない範疇での課題が非常に多いのです。

最近特に多い問題は本人の能力を知っていながらそれ以上の過酷な業務を要求したり、また本人の精神的な部分でのダメージを与えるような言動や行動を繰り返すと言うことです。

近年は非常に業務内容が複雑になっているケースが多く、人によってはこれらの業務を上手にこなすことができない場合も少なくありません。

 

社員が精神的なダメージを被ってしまうケースが増えている

しかしこれに対して過剰なほどに激高したり、無理難題を押し付ける経営者も非常に増えているのが実態です。

いわゆるいじめのような状態を作り出す管理者や経営者も増えている傾向にあり、社員が精神的なダメージを被ってしまうと言う例が非常に増えているのです。

このような問題に対しては、社会保険労務士や労働基準監督署は基本的に対応できないのが実態です。

法律で定められた規制に抵触していないことから、これを改善したり処罰をするための法的な根拠が存在していないためです。

そのため、これまではこのような事態になっても泣き寝入りをしなければいけないと言う状況になることが少なくありませんでした。

近年では、多くの弁護士がこのような問題に積極的に対応しています。

弁護士は法律のプロでもあるので、実際に依頼者が置かれている状況を鑑み、これを改善させるために様々な法律の要件を利用することが多いのです。

労働に関する法律は労働基準法だけではなく、様々な憲法や民法など人間の尊厳を重視する内容がたくさんあり、その中から状況に応じて適切な条文を引き出し改善を行わせるための根拠にすることが多いのです。

 

様々な人間関係が起因となっている

労働問題は、様々な人間関係が起因となっている場合も少なくなりません。

最近では厚生労働省がパワーハラスメントやモラルハラスメントに関するガイドラインを策定したり、メンタルヘルスに関する注意事項を策定したりと様々な努力を行っていますが、これらはあくまでもガイドラインであり経営者にこれらの内容を遵守する必要性が生まれていないのが実態です。

この問題を解決する決定的な規則が現在は存在していないのが実態ですが、弁護士に相談することにより効果的にこれらの問題を解決する糸口を見つけることができます。

そのため、労働問題で悩んだ場合には弁護士に相談するのは非常に良い方法となっています。

 

とび職の仕事について詳しく知ろう

(1)とび職とは

建築現場の仕事に興味がある人にとって、一つの職種となるものがとび職です。
建築現場作業の中でも最も高いところに立ち仕事をする職人のことを指します。

作業の種類や職業などにより、その仕事内容も大きく異なります。

●足場鳶

鳶職の仕事は大きく分けると三つあり、その一つが足場鳶と呼ばれるものです。

建築現場では作業を行うためにまず最初に足場が必要となります。
この足場を組む職人が足場鳶です。

建物の完成像をイメージさせながら、どうやって足場を組んで行けば作業がしやすくなるのかを考えた上で足場を完成させていきます。

●鉄骨鳶

そして二つ目が鉄骨鳶と呼ばれるものです。
鉄骨鳶は建物の骨組みを組み立てる職人のことを指しています。

クレーンなどを使い、重い鉄骨を組み立てていく仕事です。

●重量鳶

三つ目が重量鳶と呼ばれるもので、この3種類の中では一番専門性が高い仕事です。
建物の中に機械などを取り付ける仕事をさします。

このようにとび職といっても種類が分かれているため、自分がどのような仕事を行いたいのかによって選ぶ必要が出てくるでしょう。
どれを選べばよいのか悩んでいるという人も、とりあえずいずれかのジャンルに挑戦し、そのほかのジャンルにステップアップさせていくことも可能です。

(2)とび職の給料や勤務体制

とび職の仕事をするうえで、やはりどれくらいの給料をもらえるのかということも気になるのです。
鳶職の年収としては、一般的には300万円から400万円ほどといわれています。

これが職長クラスになれば、400万円から500万円ほどに上がるでしょう。
ベテランになればそれ以上の給料を得ている人もみられます。

職場の体制によっても異なりますが、ボーナスが出るところはあまりありません。
一般的に給与は日給制で働いた日数を月給として支払われるケースが目立っています。

国民年金や国民健康保険料なども個人で支払わなければならないことが多く、確定申告も個人で行う必要があるでしょう。
作業着は支給されるところもありますが、一般的には自前というところもみられます。

企業によっても異なるため、このあたりに関してはしっかりと確認することが求められます。

勤務時間については多くの場合8時から17時ですが、準備などもしなければならないため、時間よりも前に現場に入らなければなりません。
夜は暗くて視界がきかずに危険となるため、建築現場では夜に作業が行われることはほとんどないでしょう。

定時で終わることがほとんどですが、その代わり休みは週に一回というところがほとんどです。

(3)とび職のメリットやデメリット

このような特徴のあるとび職ですが、メリットもあればデメリットもあるのが事実です。
メリットとしては、学歴が要らないということが挙げられます。

中には中学を卒業した後に働いている人もいて、やる気があれば挑戦することができる業界と言えます。
体を動かすことにもなるので、給与がある程度もらえるということもメリットの一つです。

同年代の男性よりもお金をもらっている人も多く見られます。
自分の頑張り次第で昇給も望むことができます。

見習いから始めたとしても、ある程度の日給が保証されていて、建築現場の仕事は数多くのものはあるため、自分が行う仕事がなくなるということもほとんどありません。

反対にデメリットとしてあげられることは、体調管理に注意しなければならないことです。
この点についてはどの仕事でもいえることですが、特に体力がいる仕事であることから、体を壊してしまえば働けなくなってしまいます。

また転職先が少ないこともデメリットの一つとなるでしょう。
建築業界は比較的狭い業界となるため、様々な職場を転々とすることはなかなか難しくなります。
希望の勤務先がどうしても見つからないというのであれば、自分で独立するという選択肢も一つの手段となります。

(4)とび職に向いている人

とび職に向いている人としては、まず第一に仲間意識が強いことが挙げられます。
集団行動で仕事を行っていくことになるため、仲間意識は必要不可欠となるでしょう。

また高所で作業することになるため、高所恐怖症でないことも一つの条件となります。
しかし適度に恐怖を持つことによって、大けがをしないように気をつけることも大切です。

そしてなんといっても体力に自信があることです。
重い物を運んだりと体力勝負となるため、体力がない人にはあまり向きません。

(5)まとめ

現在でもこれからも、建築を必要とする現場は非常に多いことでしょう。
そのため今後もとび職の需要は十分あります。

仕事に波があるのは事実ですが、業界全体的に人材不足ともいわれているため、とび職の採用については働きたいと思えば多くの場合は受け入れてもらえます。
未経験の人でもやる気があれば将来につながるといえます。

この業界に飛び込むための資格は何も必要ありません。
少し前まで弟子入りなどの文化もありましたが、近年では建築会社に就職するのが一般的と言えるでしょう。

敷居はそれほど高くはないので、興味を持ったらまずは自分から飛び込んでいくことが大切です。

インターネットのトラブルならIT関係に強い弁護士に相談

インターネットで誹謗中傷や風評被害を受けたら、即刻削除依頼をしなければいけません。

匿名の掲示板に誹謗中傷や風評被害を書き込まれたら、管理者に削除依頼をして消してもらい、ブログやSNSでも同様の対応をしておかないと、根拠のない悪い噂ばかり広まっていきます。

最終的には、書き込まれた掲示板やブログ、SNSなどだけでなくネット全体に広まってしまい、検索エンジンで名前や社名、店舗名を入力しただけで表示されます。

今やインターネットは、ほとんどの人が使用するツールです。

そんな場所で誹謗中傷や風評被害が広まってしまったら、名誉や業績にも多大な悪影響を及ぼします。

しかし、個人で誹謗中傷や風評被害の削除依頼をするのは、なかなか難しく簡単にできるものではありません。

たとえば匿名掲示板に書き込まれた内容の削除依頼は、迅速に処理されることはありません。

なにかと理由を付けて削除依頼は却下され、無視されることも多々あります。

最悪の場合は、誹謗中傷や風評被害を受けた人物や企業が、悪い噂を消すため必死になって行動していると広まってしまい、逆に炎上するケースもあるほどです。

仮想空間であるインターネットでも、対応を誤れば実際の生活に被害が及ぶ危険性もあります。

ですから、インターネットの書き込みが原因で誹謗中傷、風評被害を受けた場合は、ITに強い弁護士に相談しましょう。

IT関係に強い弁護士は、インターネットでの誹謗中傷、風評被害に対する豊富なノウハウを持っています。

削除依頼に応じない掲示板やブログ、サイトの管理者、書き込んだ人物が使用するプロバイダなどに対して、法律を盾に適切な方法で対応してくれます。

法律を盾に削除依頼を迫られたら、管理者やプロバイダも応じざるを得ません。

誹謗中傷、風評被害の元となった書き込みを削除できますし、書き込みをした人物を特定することも可能です。

書き込みをした人物を特定することができれば、話し合いをしてトラブルを解決できますし、損害賠償を求めて裁判所に訴えることもできるでしょう。

個人で対応しようとしても無理がありすぎるので、インターネットが原因で誹謗中傷、風評被害を受けたら、すぐにIT関係に強い弁護士に相談です。

最近は不動産や借金、離婚問題のように、IT関係に強い弁護士は増えてきました。

IT(インターネット)のトラブルに強い弁護士へ相談

今後もインターネットは発達し生活に欠かせないツールになっていくので、IT関係に強い弁護士も増えていくでしょう。

■若手の弁護士が活躍するには?ITの分野に着目しよう!

昔は弁護士というと高い収入を得ているイメージが浸透していました。

しかし近年になり、そのイメージが崩れつつあります。

若い弁護士が仕事を得られずに、困ってしまうケースが増えているのです。

その理由として、この世界には定年がないことが挙げられます。

実際には一定の年齢になれば退職する人も多いのですが、独立開業している場合はいつまでも働き続けることが可能です。

そのため若い人に顧客が回ってこない状況になっているのです。

もちろん司法試験を受ける人が増えたことなども影響しています。

このような状況を打破して若い人が活躍するには、年配の人たちに負けない強みを発揮しなければなりません。

年配者はこれまでの豊富な経験があるので、新人の若手が真正面から太刀打ちするのは難しいです。

人脈の面でも大きく劣っているため、営業活動をしても大きな成果が得られないでしょう。

しかし視野を広げると、若い人のほうが有利なポイントも存在します。

それはインターネットやパソコンの分野に関する知識です。

現代は情報化社会であり、ITを使ったビジネスが急増しています。

またプライベートでもSNSなどを楽しむ人が非常に多いです。

それに伴って、ITが絡んだ事件も多く発生しています。

たとえばビジネスシーンでは、インターネットを経由した情報流出の事件が頻発しています。

ハッキングによって機密情報を盗まれたり、公式のホームページを書き換えられたりする事件も少なくありません。

個人レベルの事件としては、匿名の掲示板に誹謗中傷するような書き込みをされるケースなどがあります。

暴行を加える予告を書き込んだり、SNSのアカウントに不正にログインしたりする事件も報道されています。

もはやITは我々の生活とは切り離せないものです。

このような被害にあうと、これまで通りの日常生活を送るのは難しくなってしまいます。

そのため早期に解決しようとして、弁護士に相談してくる人が増えているのです。

しかし年配者はそもそもITを使っていないことも多く、そのような場合は相談されてもよく分かりません。

そのような弁護士と話しても、上手く伝わっていないような気がして依頼者は不安になるでしょう。

一方でプライベートでもよくITを使用している若い弁護士であれば、すぐに理解してもらえるので依頼者は安心できます。

このように年配者の不得意な分野で勝負をすると、若い人であっても活路を見出しやすくなると考えられます。