最終更新日 2023年2月24日 by acebrow
本社所在地のある栃木県を中心に展開する和商コーポレーションは、宇都宮を代表する餃子販売の企業として地元で有名です。
主力商品は宇都宮餃子という地域ブランドの食品の移動販売で、地元を中心に広範囲で販売を行っています。
主な販売場所は大手スーパーなどの量販店で、県内外を営業エリアとして活動を展開中です。
またフランチャイズ方式で規模を拡大していますから、知名度が高く広い世代に知られているのも頷けます。
和商コーポレーションのルーツ
商品は宇都宮餃子の他にも、塩辛や明太子といった珍味の取り扱いがあります。
地域の味を幅広く提供することで、日々の食卓を彩るお手伝いをしていますから、地元においてなくてはならない存在になっています。
素材は安全と鮮度、美味しさといったものに拘り、例えば餃子は機械に頼らず人の手で丁寧に作られます。
熟練の業が絶妙な食感を実現しているので、この拘りようが主力商品の評判に結びついています。
和商コーポレーションのルーツは1983年にまで遡りますが、当時は食料品の小売卸売を目標に創業が行われました。
1990年代に入ってからは、テナント業務や量販店卸を目的として前身の有限会社和商が設立されることになります。
その後は販売強化や業務拡張に伴い、現在の社名で会社が設立されました。
会社設立後の勢いは留まるところを知らず、埼玉地区を皮切りに茨城や千葉、群馬や長野と広範囲に営業エリアが拡大しています。
営業エリア拡大と合わせて各地に営業所の設立が行われ、今では関東圏に限定されない活動範囲となりました。
順調な成長を見せたことで、和商コーポレーションは2000年に業務拡張により本社を移転、この時に新社屋が設立されています。
2004年には首都圏での販売エリア拡大を目指し、草加営業所が設立されることになります。
以降は合併や新営業所の設立、営業所の移転を経て、2007年のマーケティング事業部設立へと至ります。
2012年に入ると焼鳥事業が開始となり、現在では主力の宇都宮餃子と並ぶ商品の柱になっています。
更に翌年の2013年に立ち上げられたからあげ部門も好調で、こちらも既に外せないものとなりました。
和商コーポレーションの規模
このように、同社には創業から40年近い歴史があって、今も存在感を増したり成長を続けていることが分かります。
和商コーポレーションの規模は従業員数が約80名ほどですが、フランチャイズを増やしているので、少しずつながらも規模が拡大しています。
そして何より、フランチャイズは社員の質が高く、売り場での接客の良さが企業全体のブランドイメージを押し上げている形です。
教育に積極的で、新人を一人前に育てるという意識が根づいていますから、指導を経て独立するフランチャイズ社員はみな一人前です。
実際にフランチャイズ契約をしたり、委託販売を始めるには複数のハードルを乗り越える必要があります。
申し込みをして面接が行われると、一日体験をして正式に契約を結ぶかどうかが決められます。
契約の前には研修がありますから、ここを乗り越えられないと和商コーポレーションのいち員になることはできないです。
しかし、やる気を受け入れる社風が確立されているので、前向きに挑戦したい気持ちがある人なら大歓迎となるでしょう。
もう1つ契約に必要なのは普通免許ですから、残るは一般常識やコミュニケーション能力程度です。
未経験者でもフランチャイズ社員を目指せる
未経験者でもフランチャイズ社員を目指せますし、商品の仕入れや販売場所の確保は心配無用なので、割と気軽に始められるといえます。
勿論、片手間にできるほど簡単ではなく中途半端な気持ちだと続きませんから、本気で取り組む決意が求められます。
売り込む商品は、ブランドが定着している宇都宮餃子が中心なので、実は販売のハードルはそれほど高くないです。
和商コーポレーションは商品展開の幅が広く、ひじきや青のりにザーサイと、食卓の定番がラインナップに並びますから、販売のチャンスは十分にあります。
近年は遠方からの購入のニーズに応える為に、ネット通販でも商品を提供しています。
やはり、宇都宮餃子は知名度が高まり全国的に知られるようになったので、ニーズは右肩上がりに上昇していると思われます。
地元では量販店だけでなく、各地でのイベント販売にも積極的ですから、お祭りやビアガーデンの季節などで存在感が増します。
移動販売の機材と商品一式を提供していますから、イベントに呼んで来てもらうのも簡単です。
展示会や町内のお祭りなどで活躍しますし、これまでの実績が豊富にあるので信頼して呼ぶことができます。
お客さんの側で用意が必要なものは特になく、屋台を設置する場所さえあれば後は簡単です。
まとめ
料金は一式が含まれていますしリーズナブルで良心的な金額設定ですから、気軽に呼べるようになっています。
人材は常時募集中で研修やサポートが手厚く、経験を積んで立派に独立を目指せるので、食品販売に挑戦したい人にとって頼りになる相談先でもあります。